TOP
(かまくら便り「耄碌以前」)
(旧)

 
狭心症始末 (2)

 
 第1回インターベンション (6月)

2010.8.31

 3階に入院後、最初にしたことは、1階の外来に引返して採血と胸部X線撮影、そして再び病棟に戻って、左前腕に別の静脈を確保しておいて貰い、あとは治療室から呼び出されるのをひたすら待つ。

 呼ばれたのは17時、造影の時と同じように車椅子で運ばれる。

 近眼鏡を外して来ているので判然とはしないが、治療室の中にはボール函が積み上げてあったり天井の梁がむき出しだったりで、すべて事の運びが外科手術同様なのに、部屋の中の様子は倉庫か町工場然としていて、手術室とは違う雰囲気である。

 手術室なら部屋の真ん中の手術台のあるあたりに、大きなS線透視台があって、その下の細長いベッドに這い上がって、仰向けになると直ぐに心電計の電極が胸に付けられ、右手首に何か冷たいものが塗られて滅菌され、身体全体に蔽いが掛けられる。

 齋藤先生らしい声が腰のあたりでしたけれど、生返事しか出来なかった。

 造影の時と同じで、右手首に局所麻酔の痛い注射が3回。その後は一度左胸のあたりに熱い感じがしたけれど、それも長くは続かないで殆ど瞬時に消えてくれた。

 背当たりの優しくない処置台の上で全身を緊張させて仰臥し続けるのに疲れて、そろそろ限界かなという頃、

「終わりましたよ、3本入れました、うまくいきましたよ」

という齋藤先生の声がして救われた。

 右橈骨動脈の穿刺部に止血バンドを付けて貰って車椅子で部屋に帰る。18時、丁度1時間しか経っていない。

 例によって動画を見ながら説明して貰ったところでは、初回の今日の手技で右冠状動脈に2本、左冠状動脈の(後方への)回旋枝に1本の計3本のステントを入れたとのこと(図2)、残した左の前下行枝の狭窄部分と、分岐点という意味で最も問題のある左の主基部の狭窄部分については次回にまわす、とのことだった。

 S線の被曝量ほか種々の制約があって、1回の手技では2−3本の挿入が限界なのだそうだ。

 その夜は右手首の止血バンドを時間おきに緩めて貰いながら、それでも良く眠って6時には目が覚めた。

 昨年夏からつれあいに誘われてテレビ体操を始めたものだからこの時間になると覚めてしまう。安静の為の入院だから手足を振り回してはいけないだろうと、ベッドの上でのそのそしていると、扉から顔を覗かせた看護師さんが、「至急自宅に電話せよ」という電話が、こともあろうにナースステーションに掛かって来たという。

 2通目の死亡診断書

 朝の忙しい時間帯に私用の電話など、何故掛けてくるんだと立腹しながら、慌てて百円玉を握って渡り廊下の向こうの公衆電話に走る。こんな時、こんな所に、つれあいが電話をかけてくることなど通常ではありえないことなので、何か余程の非常事態が起こったに違いないと、一種の覚悟を決めて自宅に電話すると、凶事の当事者ではないかと心配させられた、当の本人が、いつもの声で喋っている。「鎌倉山のAさんに電話して頂戴、お嫁さんが至急電話をくれといって来てます・・・。」

 Aさんの名前を聞いただけで、なり行きの一切が腑に落ち、名状し難い不安は一挙に解消した。89歳のAさんの老衰は近年大いに進んで、特にこの2週間というものは衰弱の極、いつ心停止が来ても不思議ではない状態だったから、お迎えが今朝来たという連絡に違いない。

 昨日早暁にはBさんが亡くなって、先刻死亡診断書を書いて入院して来たばかりなのに、今朝またAさんが旅立つ、運なるかな命なるかな・・。

 Aさん自身も家族の方もかねて覚悟の上のことだったから、主治医が臨終に間に合わなかったことは問題にもされないことは判っているが、連絡を受けておきながら半日以上も確認にも行かないといわけにはいかない。

 死亡診断書が無ければ何事も始まらないのに、それを書けるのは主治医の私しかいない。誰か他の医者を頼んだとしても、その医者が書くことが出来るのは死体検案書であって、死亡診断書ではない。そんなことにはならないと思うけれど、杓子定規な扱いをされれば司法解剖だの何だのと面倒なことになりかねない。諸人の迷惑ここに極まれりである。

 外出許可を貰って鎌倉山へタクシーを飛ばそうかと、病棟の廊下で強烈な朝陽を浴びながら考えた。しかし、そうしたところで書類を遺族に渡せるのは自分が退院しないと出来ないことだから、何が何でも午前中に退院させて貰って、遅ればせながらその足で、Aさんの旅立ちを確認に行くしか方策はないと腹を決めた。

 死亡診断書を書きたいからと入院患者がナースセンターで用紙を希望したら、この病院の末代までもの語り草になるだろうなと、これは無論その時に考えたことではないが、阿呆な申し出をしないで良かったと今、思う。

 死んでいるとは言わないで、舅の様子がいつもと違うと繰り返すお嫁さんに、正午には必ず行くからそのままで待ってくれと公衆電話を二度掛けて、繰り返し念を押した。

 私がケータイを持って入院していれば、つれあいにも遺族にも無用の心労を強いることもなく自分も楽だったろうけれど、実はケータイは、「カルミナ・ブラーナ」を聴きに行った「日本大通り」駅で下車する時網棚に忘れて、この時まだ所在が判ってなかった。つまりこのゴタゴタも狭心症発作の合併症と見るべきでありました。

 Bさんは深川の材木屋さんで生粋の江戸っ子だから話しっぷりが素敵で、岡山の田舎育ちの私は、こんなに鮮やかな東京弁を話す人に、噺し家以外には逢ったことが無い。Aさんは英文学者で、イギリスってどんなところですかという私の陳腐な質問に「そう、雲の美しい国だった」と遠くを見る目になった。御両人とも20年来の付き合いの中で、嫌な思いをしたことは一度もなかった。

 相次ぐ御両人の旅立ちの丁度その合間に、素晴らしい技術で延命して貰った私にとって、ことがうまく運んでいるのは御両人が後押ししてくださっているということなのだろう。

 本来なら2泊入院して経過観察して貰う筈なのを、齋藤先生に我儘を聞いて貰って一夜明けたら退院という段取りになっていたのも因縁だということにして、11時半予定通り退院、つれあいの車で若葉の綺麗な鎌倉山に急いだ。

 第2回インターベンション (8月)

 医院の夏休みの終わり二日を利用して、懸案の狭窄の残りを処理して貰う。 予定の18日、駐車難を見越して鎌倉駅から大船まで電車で行く。

 大船駅からは歩いて10分くらいのものだが、この日も猛暑日、朝からの激しい陽射しに恐れをなして駅からタクシー、この方が入院途上の病人らしいか。家を出たのが9時半、10時にはもう3階北病棟に到着していた。

 この日は症例が多かったとかで施術まで、車を運転して遅れて到着して来たつれあいと二人で、延々5時間待った。おかげで持参していた南木佳士「先生のあさがお」一冊を殆ど読み上げてしまった。 この日は入室15時15分、病室に帰ったのは16時半くらいだったか。

 ことの運びは前回と同じだったが、相違点が三つある。

 ひとつは酷暑の影響で処置室の室温が高いせいか、被布の下に寝かされていて暑くてたまらなかったこと、局所麻酔の注射針が猛烈に痛かったわりには橈骨動脈穿刺部でのカテーテル操作の痛みが十分には除かれなかったこと、それと早くから点滴をしていた為に、術中猛烈な尿意を催して終了が待ち切れず、操作を中断しておむつをあてがって貰って仰臥位のまま排泄せざるを得なかったこと、の3点だった。

 前二回に比べればこの三重苦のために、今回の「ステント留置」は快適とは言えなかったけれど、「大丈夫ですよ・・もう終わりですよ」という先生の声が聞こえて、それがおむつへの大放出で緊満した膀胱の責め苦からの解放された時でもあって、本当に嬉しかった。同憂の士の為におむつはどっさり用意してあるらしい。

 21時、座位OKの許可が出て、温め直して貰った夕食を摂る。小さめの握り飯二つがとてもうまい。病院食を食べるたびに、普段の自分がいかに食べ過ぎて居るかを反省させられる。あんなに食っていては減量出来ないのも当然だと思わせられるくらい、病院食は見かけ少量なのに腹は膨れる。

 この日、先生達の仕事が終わらなかったらしくて、今夜は説明は無し。

 握り飯を食ったら寝てしまったので起こすに忍びなかったとのことで、0時に除去する予定の止血バンドも翌朝まで放置しておいてくれた。このあたり臨機応変でなかなかよろしい。

 8月19日(木)午前11時 つれあいと二人で齋藤先生代理の柳沼先生に昨日の手技の説明を聴く。前回6月の時に残された左冠状動脈主基部と前下行枝の2か所を処理したとのこと、主基部の狭窄が回旋枝との分岐に及んでいるので、2本のステントをY字型にからませるように入れざるを得なかったので、くれぐれも血栓防止のための抗凝固剤内服を絶やさないことを強調された。

 ステントは合計6本入っている。(図3)

 一回勝負の人生で、「たら」「れば」に意味は無いが、それでも名手が常在する病院が下駄履きで行ける距離にあったことは、本当に幸運だった。

 あのまま放置するか、あるいは我慢を重ねて居れば、そう遠くない明日に、心筋梗塞を発症して突然終焉を迎えるところだったであろう自分が、今こうして生かして貰ってここにいることがしみじみと有難い。

(迪: 2010-08-31)

 



Copyright M.Tanaka All rights reserved.