サイトマップ
HOME 当院について 診療案内 漢方について よくある質問 交通アクセス
初めての方へ
当院について
診療時間
交通アクセス
診療案内
漢方診療
アレルギー科
循環器内科
消化器内科
糖尿病の治療
各種検査
CAVI、エコー、心電図等
健診・検診
予防接種
その他の検査・治療
ドクターコラム

ホーム > ドクターコラム一覧 > 養生はまず食べ物から

ドクターコラム 一覧

養生はまず食べ物から

世界最古の薬学書

世界最古の薬学書といわれる「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」には、365種類の植物、鉱物、動物が、人体に及ぼす効果、効能が詳しく記載されています。

それによると、たくさんの量を長期にわたって摂取しても副作用がなく体に良い、「命を養うことを主とする」物を「上品(じょうほん)」(君薬)と呼びます。

また、生を養い病気を予防し体力を補う作用があるもので、毒の有無強弱によって適宜配合すべきで、使用法によっては好ましくない結果をもたらすものを「中品{ちゅうほん}」(臣薬)と呼びます。

また、病気を治すことを主とし、長期間の服用には副作用の出る可能性があって適さないものを「下品(げほん)」(左使薬)と呼びます。


神農本草経に記載されている植物・鉱物・動物の一例

上品(じょうほん):120種

たくさんの量を長期にわたって摂取しても副作用がなく体に良い、「命を養うことを主とする」もの:


人参、菊花、独活(ウド)、山薬(ヤマイモ)、ハトムギ、茵陳蒿(ヨモギ)、霊芝、防風、黒胡麻、大棗(ナツメ)、蜂蜜、牡蠣、葡萄、甘草、牛膝、地黄、黄耆、枸杞、冬瓜子、杜仲 など

中品(ちゅうほん):120種

生を養い病気を予防し体力を補う作用があるので、毒の有無強弱によって適宜配合すべきもの:


生姜、葛根、百合、枳実(ダイダイ)、竜胆(リンドウ)、梅実、大蒜(ニンニク)、薤白(ラッキョウ)、韮、葱、ウナギ、ドジョウ、鯉、ハマグリ、梔子(クチナシ)、竹葉、桑根白皮(キクラゲ)、山椒、桃仁、杏仁、紫蘇 など

下品(げほん):125種

病気を治すことを主とし、長期間の服用には副作用の出る可能性があって適さないもの:


大豆、黒豆、赤小豆、半夏、食塩、蟹、石灰、鉄 など


医食同源の考え方

このような記載から、中国では古代から、養生には薬よりも、まずは食事からが大切であるという思想のあったことがうかがえます。

ちなみに医食同源」という言葉自体は、1970年代に日本で創られたものであるといわれています。

(2017.4.9)




田 中 医 院 
電話:0467-32-1315




田中医院 鎌倉市常盤648-4 TEL:0467-32-1315  
Copyright Tanaka Clinic All rights reserved.