「弟(迪夫)が逝ってからは、体調が悪くて元気が出ないし、食欲もない」とぼやいていた伯父ちゃん。
													
伊丹の自宅をたまに訪ねては、「まあ、そうおっしゃらず。本家や宝来屋のお姉さんたちお手製のお赤飯やお餅がありますから、いっしょにいただきましょう。」とすすめたら、「おいしいなあ、おいしいなあ」と、たくさん食べてくれた伯父ちゃん。
													伯母ちゃんのお仏前にすわって、一緒にお経をよんで、「ありがとう。おかげで、元気がでたよ」と言ってくれた伯父ちゃん。
													八十を過ぎたら、身体が以前とまったく違うと言ってましたよね。
													独り暮らしをやめて神戸の老人ホームへ移ったのを昨年知って、会いに行きますからねと電話したら、「無理せんでええ。こっちは伯父らしいことはなんもしてないのに。」と言うので、そんなことないよと説明したら、
													「そうか、ほんなら来てください。」
													ちょうど去年の今頃のことです。
													会えば伯父ちゃんは、ほんとうに楽しそうによくしゃべり、あっというまに2時間が経っていました。
													神戸に寄る前に行った岡山高梁での、お墓掃除の報告をしたところ、演歌の「裏町人生」を知らんかというので、YouTubeで検索して、一緒に歌いました。
													なぜ、「裏町人生」?
													それは幼少期を過ごした高梁での思い出だったのですね。
													伯父ちゃんは、小学校へあがるまでは、高梁の商店街にあったお祖母さんの家(私にとっては曾祖母)の家で育てられていました。
													お隣の床屋さんには、当時普通の庶民の家にはなかった蓄音機があって、お客がくると、店主がレコードをかける。それで、お隣で音楽が鳴りだすと、喜んでとんでいって聴き入っていたといいます。
													そんな昭和11年〜12年ごろ、一世を風靡していた流行歌が「裏町人生」で、床屋の蓄音機で何度も聴いていた曲なので、覚えてしまったのでしたね。
													(幼子が歌う内容の歌詞ではないですから、子供だった伯父ちゃんがレコードに聴きほれている様子を想像したら、ほほえましくて可愛くて。)
													サラリーマン時代、お酒が飲めない伯父ちゃんは、代わりに余興で「裏町人生」を歌ったとのこと。サランーマン時代の伯父ちゃんといえば思い出すけど、そのころの正月休み、岡山の祖母の家でこたつにあたりながら、台湾語や中国語のテキストを一生懸命に音読していた伯父ちゃん、それを脇にすわってながめていた私、子供ながら興味津々でした。
													伯父ちゃんはこのあいだ、私に言いました。
													自分がいま後悔しているのは、働いていたころは出張も多く、仕事に精根使っていたせいで、娘たちを遊びに連れていってやることもできなかったこと。さびしい思いをさせたと思うこと。
													 (でもね伯父ちゃん。昭和のおとうさんは、ほとんどみんな、そんなものですよ。伯父ちゃんが家族をものすごく大切にしていたのは、私はよく知ってます。うちの父なんか、ご存知のとおりとにかく自分第一ですからね〜。)
													神戸のホームの自室で伯父ちゃんは、私にこんなことも言ってました。
													 「こどものころは、なんでも親が、ああせい、こうせい、と手取り足取り、教えてくれて、こっちはそのとおりしたら、それでよかった。
													 ところが今は、誰も、教えてくれる人がおらんのじゃ。
													 どうやったら、うまくあっち(上)へ行けるのか。
													 ホームへ来て暮らしてみると、もう前には戻れんというのがわかった。
													 この先は、このまんま、あとは上へ向かっていくしかないいう道が、もう決まっとんじゃなあ。
													 伊丹の家にいたときは、そんなこと、考えることもなかった。」
													「ごはんの時間、目の前に座ったおばあさんが、ニコリともせんのじゃ。もう少し愛想よくしてもええと思う。」
													私はそんな伯父ちゃんとおしゃべりするのが、大好きでした。
												 
												
													昨日、大阪にいる従姉のいくちゃんから電話があって、
														「あのな、お父さんが亡くなってんやんか」
													「えっ」驚いて言葉が継げずにいました。
													前日の朝、伯父ちゃんはいつものとおり朝ごはんを食べ、朝の8時にはまだホームの職員さんと会話もしていたといいます。
													その2時間後から急に昏睡状態になり、家族が呼ばれ、見守られるなか、午後3時に呼吸が止まったと。ほんとうに驚きました。
													いつでもしっかりと準備して、何事もきっちりしていた伯父ちゃん。
													悲報なのは確かであるけれど、こんな幸せな死に方ってあるでしょうか。
													今日はお通夜、明日はお葬式です。コロナ禍の時節柄、その場へお伺いすることができませんけれど、お花を贈って心から手を合わせてお見送りします。
													伯父ちゃん、あの世へ行くとは言わずに、「上へ行く」と言っていましたね。
													上へ行ったら、弟の迪夫さんも、そこにいるでしょうね。
														おばあちゃんもいるでしょうね。
													心配いらんよ、タカチャン、あんばいええようにこっちへ来れたじゃろ〜?
													きっとおばあちゃんはそういって、伯父ちゃんの生き方をうんとほめてくれると思います。
													◇2020.9.6追記
													夕べ寝室で。
													横になっていると、頬から首にかけて、さわさわと微風が当たるのを感じていました。暗いし眠いので、身体を起こさず、夫がエアコンをかけたかなと、かけ布団を顎までひっぱり上げ、そのまま寝入ってしまいました。
													翌朝夫に確認すると、エアコンはつけていないよとの答え。
													やはりそうですね。お葬式を終えてちょっと時間ができたからと、立ち寄ってくれたのですね、伯父ちゃん。
													締め切った部屋にひとりで座っていて、ふと空気が動き、わずかな風が首のあたりに吹いてくる。
													ああいまここに来ているなあと感じる。
													母のときも、父のときも、同じことを何度も経験しているから、判ります。
													ただ、みなさん、こんなに早く来てくれることはなかったよ。
													母も、父も、夢に出てきてくれたのさえ、亡くなってからずいぶん経ってからだった。
													伯父ちゃんがこんなに早く飛んできてくれるのは、
													姪の私が鎌倉にいて、神戸でのお葬式に出ていないせいかしら。
														私も飛べたらいいのにな。